ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年07月29日

真夏のキリギリス その2

今日は休みだったので
釣りに行って来ました。

遠出したいけど訳有って
近場釣行。

天気予報が雨だったので渓流は止めました。
ゲリラ豪雨が怖いし・・・。

なのでバス釣行。
始めは強気のデカバス狙いでメタルジグでスタートします。
バイトはありますがフッキングしないので
ミニワームのセコ釣りに変更。

最初に釣れたのはブルーギル。



次は、
ザリガニ。



ガッチリ、ワームを掴んで離しません。

直後に、1平方メートルしか無い場所で
マイクロバス5連発。



その後はブルーギルとチビバスを釣って終了。



相変わらずデカバスは釣れません。

紫陽花が綺麗でした。





紫陽花の下にピストルやナイフが埋められていると
花の色が変わると子供の頃に読んだ探偵小説に書いてありました。



rideのファーストアルバムを思い出すアラフォーなんで
丁度、下田のジャスコの開店時間だったので
タワレコでフリーペーパーのbounceを入手して帰宅。

午後は、妻の希望で
海に行って来ましたが雨模様。


  


Posted by fnmbg625 at 21:04Comments(0)釣行記

2010年07月29日

真夏のキリギリス その1





最近の事、いろいろ。

先週末は小中野の新町夜店に行って来ました。



「八幡馬」と云う盆踊り(ボンダンスby橋幸夫)がプレイされると
夏を感じてしまうオレは八戸の人。



焼き鳥を買って帰りました。

月曜日は、妻の受診の為に市民病院の近くの
田名部食堂でランチ。



ラーメンとチャーハンのセット

子供の頃に食べた出前のラーメンの味。
鹹水の風味も懐かしい、ラップを輪ゴムで止めていた昔のラーメンというより中華ソバ。

妻も美味しいと言っていました。
値段安いし、又来ようと思いました。

つづく





  


Posted by fnmbg625 at 20:09Comments(0)その他

2010年07月23日

屈折する星くず





ここ数日の釣行記です。
職場近くの川。

最近はスピナーも再評価されているようなので
国産のアンリパのスピンウォークを使用してみました。



30分ぐらいの釣行でしたがラインに撚れも無いし、ラインに絡んでエビ状態にもならず、
トラブル皆無でした。
スピナーも日々進化しているようです。

昨日は、最近良い思いをしている
M川に行ってきました。



自然の中、木漏れ日の射す渓流。
「ランドネ」を読んでいるアウトドア系の女子にはたまらない光景に見えますが
近くで、実際に見ると


拡大して見てください。


蜘蛛の巣だらけ!!
川の上、全体に天幕状に蜘蛛の巣が張ってあります。

それだけでも厳しい状態なのに、当日は魚影も確認出来ません。
しばらく夏日が続いたせいでしょうか。
魚達は何処に行ってしまったんだろ。

なんとかマイヤー・パンサーのスピナーでチビ岩魚をキャッチ。



その後に、もっと小さい岩魚がヒットしただけ。

7時半なのに暑くて終了。
折角の休日なのに残念な結果に・・・。

昼食は白銀の珉珉。



ラーメン。



中華飯と餃子。
どれも美味しかったです。  


Posted by fnmbg625 at 03:01Comments(0)釣行記

2010年07月19日

あじさい

17日の釣行。

ちょっと起きるのが遅くなったので、
あわてて家を出ると
帽子やら靴下を忘れて来てしまいました。

あまりモチベーションも上がらないので
近場で気軽に釣れる場所にしました。
前回の蜘蛛の巣地獄も辛かったし。



幸先良く、1キャスト目でヤマメがヒット。



小さいけど。



当日はルーブレックスのセルタで。

その後は釣れませんでしたが、少しやる気が出てきたのでポイント移動しましたが
先行者と思われるランクルが停まっていたので終了。

夕方から大祐神社風鎮祭に行ってきました。



車は館鼻公園の新しい駐車場に停めてみました。







その後、夜店で焼き鳥を買って帰宅。
前日と同じくアロハ一枚では肌寒い。



紫陽花が綺麗な時期です。


  


Posted by fnmbg625 at 05:44Comments(0)釣行記

2010年07月17日

クモと蝶





昨日の釣行記。



釣れそうな雰囲気でしたが苦戦。


元々、狭く障害物の多い川でしたが、昨日は
蜘蛛の巣が縦横無尽に川の上に張り巡らされていて、
キャストしたルアーが中に浮いているという状態が続きます。
引っ張ってルアーが水の中に入っても蜘蛛の糸でスピナーのブレイドが回転しない事態。

チェイスも少ないし、
ミスキャストの連続でストレスも溜まり
1時間ぐらいで移動を考えましたが、時間が無いのでそのまま続行。



やっと釣れたヤマメは25センチぐらいの悪くないサイズ。
続けて釣れたヤマメも同サイズ。



釣れんボーイのオレには、かなり良い釣果。

次も25センチぐらいの岩魚。



最後は、ちょっとサイズダウンしたけど8寸ヤマメ。



ルアーは、1匹目以外は
メップスのアグリアTW。



帰り道に動物の足跡。



夕方は八戸の七夕祭りに行ってきました。



ちょっと肌寒い八戸でした。  


Posted by fnmbg625 at 21:22Comments(0)釣行記

2010年07月13日

Morning Child





今朝、釣りに行ってきました。
相変わらず時間が無いので近場で前日までの雨の影響が少なそうな川に向かいます。



M川上流。
ここも初めて攻めるポイントです。

しかし、入渓したものの濁りはないのですが
あまりにも水深が無いし(膝下というか足首までしかない。)、
岩の無い平坦な流れで期待出来ない感じです。
ブッシュもキツイし。

思い切って川をチェンジしようと思っていたら覆いかぶさる樹の下から
いいサイズの岩魚がチェイスしてきたので続けることに。

1時間ぐらい経過して
橋の下を過ぎたあたりから川も変わってきて
魚のいそうな雰囲気になってきました。



やっとヒットしました。
27センチのヤマメ。



この付近は岩魚しかいないと思っていたのですが。
しかも久しぶりのいいサイズ。



その次は岩魚。
17センチぐらい?



ふたたびヤマメ。



これも25センチある良いサイズ。



そして、ふたたび岩魚。



観光地の塩焼きサイズ?



細いけど25センチぐらいありました。



最後にチビ岩魚が釣れて終了。



今日はメップスのアグリア・レッドフローでの釣行。



短時間でしたが、かなり満足できた釣行でした。
  


Posted by fnmbg625 at 12:20Comments(0)釣行記

2010年07月11日

花火





南部町のジャックドまつりの花火大会を観て来ました。

仕事があったので、岩手の地アイドルふじポンが見られなかったが残念でしたが
花火は見ることが出来ました。



福地村はナマズで有名です。
なまず勝ち抜き競泳会もあるそうです。



花火大会は開始と終了の挨拶以外は、アナウンスや音楽が一切無いという
いまどき珍しいストイックな花火大会でした。
やたら音楽が、うるさいのも辛いですが
大きい花火を上げる前ぐらいは説明の放送ぐらいしても良いと思いました。



なので写真を撮るタイミングが取りづらい。
でも夏ですね。

思ったより早く終わったのでランニングして帰宅。

  


Posted by fnmbg625 at 06:32Comments(3)その他

2010年07月09日

小さい本 その2



それで本日、
仕事帰りに行こうと思っていたK川が濁っているとの情報があったので
最寄のM川に行くことに。



ところが途中で、「工事の為、この先交通出来ません」の看板が・・・。
思ったほど濁りも無かったので残念です。
仕方がないので下流の堰堤で少し釣る事にしました。

少し下って入渓しようと思った場所でライズがありました。
魚は居ない事も無いみたい。
その堰堤では2回ミスバイトしてしまい諦めようと思った、その後に足元近くの岩の陰から
岩魚が釣れました。



今日は、フレンチ・メイドのスピナー、リオン・ドールでの釣行です。



昼までの約束の釣行でしたが、まだ2時間以上残っていたので
行くつもりだったK川に行く事にしました。

先月、本流の合流地点から釣りしたのですが
今回は田んぼの終了地点から開始。
初めてのポイント。



情報通り、濁り&増水気味。
しかし、ワンキャスト目からバイトがあります。

釣れました。



小さい!!

また、釣れました。



ネットインしただけで死亡しそうなチビヤマメ。

魚影は濃く、30分ぐらいで10匹以上釣れましたが
ほとんど8センチ以下のチビヤマメ。
釣れば釣れるほど、悲しい気分になったりします。

春に旅行した下北半島の道の駅で食べた
「高原ざるそば」「ひばっこざるそば」に付いてくる
ヤマメの天麩羅サイズばかり。



4月20日、冬季閉鎖が終わった直後の
道の駅かわうち湖にて。
骨まで食べれて美味しいヤマメでした。



これが一番大きいヤマメでしたガーン
でも、川が落ち着いたら再び来てみたいと思いました。  


Posted by fnmbg625 at 23:42Comments(0)釣行記

2010年07月09日

小さい本 その1





とりあえず昨日の弁当。



シャケ海苔弁風。

前日の残りの源たれで味付けした野菜炒めと
お気に入りの冷凍食品ニッスイの若鶏の竜田揚げ。
トラウト切り落としと云う名前で売っている虹鱒のアラの塩焼き。
でも脂が乗っていて美味しかったな。
海苔の下には鱒子醤油漬け。どんな種類の鱒かは知りません。

野寺宣男の本で読んだのですがスコットランドでは釣りをする時
サーモンを食べてはいけないそうですが・・・。

つづく

  


Posted by fnmbg625 at 13:57Comments(0)釣行記

2010年07月07日

23才の夏休み



昨日、三嶋神社の三嶋祭りに行ってきました。



昼間は、流行のゲリラ豪雨が降った八戸でしたが
夜は晴れて良かったです。
沢山の人々が集まっていました。



もちろん賽銭を投げて願い事したりします。


夏ですね。


実はオレ、この歳になるまで
三嶋祭りに初めて来ました。

そして、相変わらずオレは弁当男子の毎日。



麦飯配合のゴハンと小林カツヨの黄金比で作った玉子焼き。
それ以外は冷凍食品の恩恵。



前日の夕食の残りのチンジャオロースーと冷凍食品のシュウマイ&エビチリ風の何か。
おかずの味が弱そうだったので紫蘇昆布を御飯にトッピングしました。



再びカツ代の味付け玉子焼きと
鶏の照り焼きの鶏づくし?
ちなみに日の丸の梅漬けは4年前に作った自家製。



今日は、マルシンハンバーグを使った
ロコモコ風弁当にしようと思ったのですが・・・。

食中毒が怖いので、黄身が固くなるまで加熱。
夏だし。








  


Posted by fnmbg625 at 20:04Comments(0)八戸