ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年11月29日

Walk Out to Winter その7

2006年の奥入瀬サーモンフィッシングの思い出なんですが
その年の画像がまったく無かったのでゴメンナサイ。
結果から言うとボウズでした。
釣れんボーイです。

前年の釣りは楽しかったけど
やっぱりオレのアイドル開高健
名作「フィッシュ・オン」ように
リールはAbuのアンバサダー、ロッドはAbuかFenwick、ルアーはダーデヴィルを使って鮭を釣りたい!!
ダブルハンドのベイトロッドで!!
キングサーモンもシルバーサーモンもいないのは分かってるけど。
でも、カビが付いていない綺麗な鮭を釣りたいと贅沢を望んで、早めの調査申し込みしました。
今回は友人のトラウティスタDも誘って二人の釣行です。
今年、何ゆえ彼がベイトタックルで挑戦したのか知りませんが・・・。
その時のタックルです。
アンバサダー5601C4とトラウティン・マーキスTMC802MLです。



釣れなかったので、あまり記憶がありませんが
つづきます。  


Posted by fnmbg625 at 21:15Comments(0)サーモンフィッシング

2008年11月25日

Walk Out to Winter その6

今日の昼飯も一人で外食、孤独のグルメです。
青葉にある洋食の名店 サフランにて


エビフライ&ハンバーグ
久しぶりに来たけど、やっぱり美味しいです。
店内にリールや毛鉤、トラウトの絵柄のソーサーとか飾ってあるけど
店主は釣り好きなのかしら?

しつこいですが今日も
2005年の奥入瀬川サーモンフィッシングの話の続きです。

地元の釣り好きジイさんから、スプーンにギャング針を取り付けられたオレ。
そんなガラ掛け使用の仕掛けをキャストせざる得ない状況。
ジイさんは得意顔でニコニコしながらオレが鮭を掛けるのを待ってます。
しかし、その場所は受付事務所のすぐ側。しかも、周りには釣り人や関係者が沢山います。
小心者のオレは、ルール違反の仕掛けを投げ続ける勇気がありません

ちょっとだけキャストを繰り返し、わざと中州のブッシュにミスキャストしたように演技して
ジイさんの死角になるように背を向けてルアーとギャング針をラインを切って回収!!
振り返って
「スイマセン! 引っ掛かって切れてしまいました。」 と謝りました。
ジイさんは仕方ないと残念な表情でしたが、怒ったりはしませんでした。
心の中では、ゴメンネ!!ジイさんと思いつつ・・・。

しかし、ジイさんは除霊の出来ない背後霊のごとく
オレの後ろで、オレのマイネットを構えています。

そのうちにスレで、大きめの鮭がフッキング!!
スレだったので、あまり嬉しくないけどジイさんも喜ばせたほうが良いので
キャッチすることに。
スレなので、かなり手こずりましたが
無事にジイさんの構えるネットに入りました。
「やったな!!」 とオレ以上に満足気なジジイ!!
お昼まで、まだ十分に時間があったのですが
3匹釣ってしまったのでジ・エンドです。
ジイさんに「3匹釣っちゃったので、もう終わりにします。今日はありがとうございます。」と
言って帰ろうとすると、
ジイさんはオレの足元の3匹の死んでいる鮭の中で一番小さい鮭を
おもむろに川にリリースもしくは放り捨てて
「あと一匹釣れるぞ!!」
まさに、「俺が掟だ!」の探偵マイク・ハマー状態。

仕方が無いので、お言葉に甘えさせていただき
もう一匹釣らせていただきました。もちろんジジイのネットインで。

仕事に行かないと行けない時間になったので帰る準備。
獲物の鮭をビニール袋に包んで車に仕舞っていると、
置いておいたオレのロッドでジジイが勝手に釣りを始めている始末・・・。
すぐに帰るので、返してもらいましたが。

いろいろありましたが
楽しい釣行でありました。
結果は3匹!!+ルール違反リリース1匹
うち2匹は口にフッキング!!それ以外はスレです。


同じ画像使い回しでスミマセン。

この次回は
2006年 奥入瀬川サーモンフィッシングの思い出に
つづきます。

  


Posted by fnmbg625 at 16:17Comments(0)サーモンフィッシング

2008年11月23日

Walk Out to Winter その5

そろそろ鮭釣りの画像が少なくなってきたので


みなとやのサーモン握りで我慢してください。仕事帰りで買うと100円引きになってます。
サーモンと書いてありますがホントは○○マ○だったり、レ○○ボート○○トなのは誰でも知ってますよね?

今日も、2005年の奥入瀬川、鮭釣り調査の思い出です。

オレのネットを持った老人は「竿を立てて、こっちさ寄せろ!!」
などとオレにアドバイスしてくださいます。
「安心しろ!! 落ち着いて、ゆっくり巻け!!オラがついてる!! 」 ある意味、オレ以上にエキサイト!!
一人で大丈夫なんですが、老人にしたがってネットインを手伝ってもらいました。
いいえ、ネットインさせてあげました!!
お年寄りは大切にしないといけないし。

仕方がないので話をすると、そのお爺さんは
その年の鮭釣り調査の初日に、すでに参加されて5匹のメスの鮭を釣ったと自慢してくれました。
その年のルールはリリース禁止でキープは3匹、メスは釣れても持ち帰り禁止だったはず。今はOKになりましたが。
オレが「 メスも釣って良いんですか!? 」 と聞くと、
「イクラが沢山取れたぞ!!オスは釣れても美味くないから捨てるべ!!」と言っていました。
しかも、川に上った鮭なんか美味くないから卵だけ取って捨てたほうが良い。昨日も朝、調査が始まる前にメスの鮭を釣ったなんて、
しびれるアドバイスもいただきました。

その後も、オレのネットを離さずに、ずっと背後霊のように後ろに待機。
魚影が濃いというか、都会のラッシュアワー時のターミナル駅みたいに
鮭だらけなのでキャストするとスレでフッキングしますが
オレも口に掛からないと釣った事にならないと、わざとフックアウトさせていました。
ルールだと、あと1匹しか釣れないし。

すると、ジジイはシビレを切らしたのか
「ちょっとその疑似餌をよこせ。」 と、ラインの先のスプーンに細工をしてくれました。
「よし!!このほうが釣れるべ!!」

見ると、渡されたスプーンの直前にギャング針が結んでありました。
買ったスプーンのトリプルフックを全部取り外してシングルフックに付け替えた苦労が
水の泡ですガーン

まだ、つづきます
  


Posted by fnmbg625 at 21:22Comments(2)サーモンフィッシング

2008年11月22日

Walk Out to Winter その4

明日は、今年の奥入瀬川サーモンフィッシングで一番の参加人数みたいですね。
そんな皆さんに全然為にならない情報をお送りするブログ
八戸釣れんボーイ
今日も見てくださってありがとうございます。






2005年の奥入瀬川での鮭釣りのつづきです。

人が親切で行ったことも、違う人にとっては
凄い迷惑だったりすることもママあります。
今回は、そういうお話です。

その後も、鮭が泳いでいるところにサイトでキャストすると、コンスタントにヒットします。
スレがかりだったり、体中カビだらけの鮭だったり、小さい鮭だったりすると
わざとバレるように、ゆっくりノロノロと時間を掛けてリールを巻いていました。
するとフックが、自然に外れるものです。
その年はキープできる鮭は3匹まで、リリース禁止だったので無駄な鮭を釣り上げることは避けたい。
そういう選好みが出来るぐらい、その年のその日は魚影も濃かったです。

そんな事を繰り返していると、オレの後ろで大きな声を出している老人が気になりだしました。
フックが外れると「やー!!惜しかったな!!」と言ってるうちは良かったのですが
「 あっちに投げろ!!」
「 もっと竿を起こして寄せろ!! 」
などと指示してきます。
一応、オレも分別のある大人なんで笑顔で
うなづきつつ無視していました。

そのうちにキープしてもいいかな~と思えるサイズの鮭がヒット!!
もちろん口にフッキング。今度は慎重にやり取りします。
だんだん鮭が寄ってきました。
川岸の岩に立て掛けて置いたランディングネットに手を伸ばそうとすると
あった場所にネットが無い!!
すると背後から、さっきからオレに指示を出していたジジイがオレのネットを持って
「大丈夫だ!!オラに任せろ!! 」と言って登場!!

つづく・・・。
  


Posted by fnmbg625 at 20:40Comments(2)サーモンフィッシング

2008年11月20日

Walk Out to Winter その3

全国的に、テレビゲームの「カーマゲドン」やリメイクされた映画の
「デス・レース2000年」みたいな
凶悪な交通事故が多くて、道路の近くを通るのも怖い最近です。
八戸でも、昨日からの雪でスリップして事故を起こす人が多く、
午前中だけで前方が潰れて止まっている軽自動車を2台も見ました。
安全運転で走りたいものです。

ところで2005年の奥入瀬川鮭釣りの続きです。

奥入瀬川の御幸橋下流

受付時間まで、まだ時間があったので下見をしました。

鮭釣り調査の受付所の脇の堰堤の下を見ると
沢山の鮭が泳いでいます。
しかも、鮭が縄張りを守る為か隣を泳いでいる鮭に噛み付くシーンが何度も見られました。
超攻撃的グー!!
期待に胸が膨らみます。
水質も非常にクリア。
早く釣りたい!!
夜勤があるし時間も無いから午前中が勝負です。
受付が済み、説明が終わると多くのアングラーは、車に乗って各自思い思いのポイントへ・・・。
何も知らない初心者のオレは例の堰堤下からスタートとしようと思ったのですが
やはり鮭が沢山泳いでいる所は人が多いので
比較的空いている、そのちょっと下流で釣り開始。

水深が浅いので、底の石などに根がかりしますがロッドを煽ってるとすぐに外れるし
ウェーダーで入水しているので、直接近くに行って外せます。
でも、スプーンみたいなルアーはガリガリ塗装が剥げてしまうけどガーン

ルアーをキャストして、リールを巻いていると
ルアーが動かなくなり
また根がかりかとロッドを煽っていると
ブルブルと手応えがあり、ラインが走りだしました!!

それがこの鮭。




ちゃんと口にフッキング!
ルアーはウォーターランドの蓮華スプーン。
その時、写真撮影をしている自分の背後に一人の老人が近づいてきてる事を知らないオレでした。
その後、その老人が釣果を左右する事に?

つづく・・・。



  


Posted by fnmbg625 at 17:32Comments(0)サーモンフィッシング

2008年11月19日

Walk Out to Winter その2

今日、八戸も初雪が降りました。






2005年の奥入瀬川の鮭釣り調査は、お試し調査の為に無料でした。
今となっては何で鮭釣り情報を知ったのかは思い出せませんが、
多分インターネットか新聞、または釣具店のポスターだったかも。
職場のファックスで申し込み用紙に希望日を書いて応募すると
希望日は人数が一杯で駄目だけど○日と8日が空いてますと、職場ガーンに電話がかかってきました。
どちらも仕事のある日でしたが8日は夜勤だったので、午前中は釣りが出来そうだったので申し込みました。

オレも、その年釣りを始めたばかりだし、周りも情報があまり無かったので参考にしたのが
Yahoo動画で見たジム(村田基)のサーモンフィッシングの動画。
スプーンを川底で転がして、たまにロッドを煽る釣り方。
もちろん当日までに買い集めたのはウォーターランドのスプーンが多かったです。



タックルはダイワの8ftぐらいのMHシーバスロッドとPENNのスピンフィッシャー4500SS。ラインは20lbだったと思う。



そして迎えた釣行日。雪は積もっていましたが風も無く良い天気。
まさに小春日和、インディアンサマー!!

車を走らせ
受付所のある奥入瀬川の御幸橋の下流の堰堤に到着しました。
どんどん鮭釣りに参加する釣師が集まってきました。

つづきます。
  


Posted by fnmbg625 at 20:44Comments(0)サーモンフィッシング

2008年11月18日

Walk Out to Winter その1




2005年12月8日奥入瀬川にて


最近は寒いし、雨が多いので釣りに行ってません。
そんな、オレも個人的な年末行事
奥入瀬川鮭釣り調査に応募しました!!
今年で4年目。始まった年から毎年参加しています。
これからは釣行回数も少なくなってネタも激減しそうなので
奥入瀬サーモンフィッシングの思い出
を短期集中投稿する予定です。
今年の準備は、とりあえず奥入瀬川サーモンの記事が載っているので
あまり買わない「釣り東北」を購入してきました。


4ページぐらいしか載ってないので買うのを躊躇いましたが
釣り師の激ウマレシピの特集もあったので、まあ良いかなと思って。
でも意外と勉強になりました。
ずっとルアーで釣ってたので、今年は餌かフライで釣ってみたいな~。

明日から2005年の初鮭釣りの話を始めたいと思ったりしてます。  


Posted by fnmbg625 at 20:02Comments(2)サーモンフィッシング