2010年02月23日
真冬物語

今年も、十和田湖冬物語に行ってきました。

冬の奥入瀬川。
解禁まで、あと1ヶ月と少し。
今年はどうでしょう。

5時半ぐらいに到着しました。
まだ明るいです。
八戸は暖かかったので軽装で行ったのが間違いの元。
会場は厳寒の雪景色。
花火が上がるまで2時間以上あります


寒いので十和田食彩館で食事します。

奥入瀬黒豚使用のモツ煮込み。

B級グルメで有名な十和田バラ焼き。
玉葱が多くて、肉が少なかったのが残念。



せっかくなので雪像やカマクラを観ますが、
あまりの寒さで食彩館に避難します。

シャモロックの塩ラーメン。
やっと8時になって花火が上がりました。

相変わらず花火を撮るのは苦手です。

一通り観たら速攻で帰宅。

お土産に買った、ひめますトバ。
自分で作った奥入瀬の鮭のトバと同じ味がしました。
Posted by fnmbg625 at 23:17│Comments(3)
│その他
この記事へのコメント
お買い上げありがとうございます。
ひめますトバを販売している伝法です。
十和田湖に来て十和田湖特産のお土産品が少ないことにショックを受けている一人です。十和田湖に来てほたてやまぐろがレストランなどで料理に出てまたショックを受けています。十和田湖にはひめますを始めわかさぎ、鯉、鮒、虹鱒、桜鱒、川鱒山に行けば山菜の宝庫です。この地元の食材を生かした郷土料理をホテルなどで味わってもらいまた、お土産に買ってもらいたく奮闘しているところです。
取りあえず、ひめますから始めましたがみなさんでいろんな十和田湖の商品を出して貰えればとおもっているものですが私の一人よがりかもしれませんね。
ひめますトバを販売している伝法です。
十和田湖に来て十和田湖特産のお土産品が少ないことにショックを受けている一人です。十和田湖に来てほたてやまぐろがレストランなどで料理に出てまたショックを受けています。十和田湖にはひめますを始めわかさぎ、鯉、鮒、虹鱒、桜鱒、川鱒山に行けば山菜の宝庫です。この地元の食材を生かした郷土料理をホテルなどで味わってもらいまた、お土産に買ってもらいたく奮闘しているところです。
取りあえず、ひめますから始めましたがみなさんでいろんな十和田湖の商品を出して貰えればとおもっているものですが私の一人よがりかもしれませんね。
Posted by 伝法 良輔 at 2010年02月27日 08:56
はじめまして、コメントありがとうございます。
十和田湖自体、大きな湖なのに魚って
「ひめます」以外あまり話題になりませんね。
釣りでも一部でトローリングで「ひめます」や「桜鱒」が釣れるようですが・・・。
「ひめますトバ」は自然で素朴な味わいで良かったですよ!!
これからも十和田湖周辺の食材を使った商品を作ってください!!
十和田湖自体、大きな湖なのに魚って
「ひめます」以外あまり話題になりませんね。
釣りでも一部でトローリングで「ひめます」や「桜鱒」が釣れるようですが・・・。
「ひめますトバ」は自然で素朴な味わいで良かったですよ!!
これからも十和田湖周辺の食材を使った商品を作ってください!!
Posted by fnmbg625 at 2010年02月27日 20:44
応援ありがとうございます。
ワカサギは小川原湖が有名ですが十和田湖産は生でもおいしいです。
鯉にいたっては泥はけをしませんあぶらがのって絶品です。
もし良かったら連絡下さい。
ワカサギは小川原湖が有名ですが十和田湖産は生でもおいしいです。
鯉にいたっては泥はけをしませんあぶらがのって絶品です。
もし良かったら連絡下さい。
Posted by 伝法 良輔 at 2010年02月28日 13:27
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。