2008年10月02日
Holiday~海編~

階上岳登山を終えて、一度帰宅。
昼食&シャワーを浴びてから
八戸青物調査へ出発!!
三沢や六ヶ所では、すでに大型のサバが釣れ始めているそうですが
ここ八戸には、まだ来ていないのか調査に行ってきました。
港には、沢山のサバが水揚げされてるし。
向かった先はM防波堤。
予報では波の高さが1.5mだったのでテトラ側で釣り出来ると思っていたのですが
着いてみると、こんな感じ。

波が高く、テトラ全体が潮をかぶって濡れています

海水も濁り気味。
誰もテトラ側で釣りしていない。と言うか入り口付近には釣人がいません。
せっかくきたので先端の灯台付近まで行くと釣人が増えてきました。
しかし、安全の為にテトラに乗っている人はいません。
車を降りて、釣人の釣果をチェック。
餌釣りの人には
濁っているのか昼間からハモ(アナゴの事)が釣れていました。
あとはカレイとハゼ。
サビキのオバさんには小鯖。
メタルジグを投げている若者も数名いましたが釣れていない様子。
全体的に低調。話し掛けてきたオジさんも波が高いからサバはダメじゃないかと言ってました。
やめて、ブラックバスに行くか悩みましたが
せっかく青物用のタックルを準備したので、釣りする事に
今日のタックル

カーディナル375SWとソルトウォーター・マーキス、リールもロッドもAbu。
ロッドは初使用。ルアーは2~3年前に買ったヴァンガードの安いメタルジグ28g。
ライフベストを着て、期待せずにキャストすると1投目から釣れました!!

狙っているのはスーパーで1匹パックになっているようなサバ。
脂の乗った八戸前沖鯖です。
こんな小鯖じゃね~!!
まあ、幸先の良いスタートではありますが。
しかし、リリースしたいのですがトリプルフックの三本の針が貫通。さらに暴れるのでサバが
小山ゆうの「あずみ」の、あずみに瞬殺される浪人のような傷だらけの顔に・・・。しかも血まみれ

仕方ないのでキープして食べて成仏していただく事に。
釣り上げた瞬間、サバが小魚を吐き出しました。

背黒鰯をベイトにしている様子。
その後もすぐに2匹目、3匹目と釣れます。
でも小さい。

今まで、ブッシュに囲まれた渓流や池で釣りをしてきたので
何も無い海に向かってキャストするのは大変気持ちいいものです。

なんて調子こいていると背後から波飛沫が!!
パンツも車もびしょ濡れ

結局1時間半で5匹キャッチ。
小さいくせにフックを丸呑みするのでリリースできない3匹をキープ。
今年初めて魚をキープしました。
その後、Pアイランドをチェックしました。
何故か、波も穏やかで海水も濁っていません。
ここもハゼや小鯖がつれていました。
夕方になるのが早くなりました。

帰りに昨日オープンしたゲーム倉庫に。
欲しいロッドやリールもありましたが、ちょっと高いので保留。
100円の「フライフィッシャー」のバックナンバーと200円のくるりのCDシングルを購入。
波をかぶって潮を吹いている車を洗車して帰宅。
大きなサバやイナダ、そしてサワラは、いつ八戸に来るのでしょう?
それとも、もう来てるけどオレにだけ釣れんボーイ?
Posted by fnmbg625 at 18:58│Comments(0)
│釣行記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。