つらいことばかり

fnmbg625

2009年07月17日 21:50




紫陽花の下にピストルやナイフなどの金属類を埋めると色が変わるという
探偵小説を読んだ記憶がありますが思い出せません・・・。

今日も、休みなので釣りへ言ってきました。
最初に言っておきますが、今日は
八戸釣れんボーイです!!
これからは、釣りに役立つ情報なんて全くありませんし、
只のオレの苦行の記録なので、ご了承下さい。



何も考えずに久しぶりに朝マック。
国道を南下。
最初に行ったのが市内の小河川。
とりあえずルアータックルで。



先月、行った時は3匹釣れたのですが
本日は反応が良くありません。
1回チェイスがあって、そのまま足元で泳いでいたイワナに再度キャストするとバイトしましたが
フッキングせずに逃げて行っただけ。

上流から流れてきた農業ゴミやなんかで足場も良くないし、ブッシュもキツめ。
しかも、蜘蛛の巣や虫が多いのでストレスフルな川だな~。
午前中だけで疲れてしまった。

でも久しぶりの完全休日なので移動します。
北上。
最近、全く相性の良くない奥入瀬川に来てしまった。

丁度、昼になったので食事。



何故か山の中で、スペシャルセットというエビフライランチ。
1000円の割にはボリューム満点。
昭和の香りの残るレストランで、奥入瀬渓流を見ながら昼食。
観光地なのでバスの運転手さんや、年配のバスガイドさんに囲まれながら
器用にライスをフォークの背に、ナイフで盛り付けて食べました。
When in Rome.ですよ。雰囲気最高です。
でも意外と美味しかったな。付け合せのナポリタンもいい感じ。

食後に、狙っていたポイントに到着するも
仙台ナンバーのフライフィッシャーマンが準備中。
折角、来て頂いたのに邪魔する訳にいかないのでUターンして戻る途中に
車を駐車出来るスペースを発見したので、
釣りを開始する事にしました。
最近、フライフィッシングしてなかったので
フライタックルでする事にしました。
Fenwickイエローグラスの4ピースかDaiwaのテレスコピックのフライロッドと迷いましたが
使いなれているダイワに。

川に下りて行くと堰堤があり、その先に
素敵な風景が!!



しかし、釣れそうな割りに魚影が確認できません。
それと久し振りに使った、安フライラインがフローティングの癖にシンキングします。
なのでフライも、すぐに浮かなくなる始末。
久し振りのフライフィッシングに苦労します。

また堰堤がありました。意外と高い。
とりあえず頑張って越えました。


再び堰堤。とても高く感じます。
2時間も釣りしてませんが、恐怖心に囚われたました。
急に雨が降るかもしれないし、来た道を戻るのは大変だし。

道も無い、何十メートルもある滑る急斜面を登りって
やっと道路に出ました。
全身汗だく・・・。
テレスコのロッドじゃなかったら登れなかったと思います。
正直、階上岳を登山するよりも疲労困憊。


くたくたに疲れて帰宅したので、歩いて行ける
グルメ回転寿司の函太郎で夕食。
気になった寿司。



本日のオススメ。
桜サーモン!!
サクラマス?
ピンクサーモン?
ヒメマス?
ニジマス?
ベニマス?
カラフトマス?
それとも
チェリーサーモン?
食べた味は、寿司の普通のサーモンみたい。
です。



あと、バクライ(莫久来)軍艦も美味しかったです。








関連記事